ブログ
当社作業服を一新しました
日に日に気温が下がり冬支度が必要になるこの頃ですが、皆さんはお変わりありませんでしょうか?
当社では2024年度の方針としまして、働きやすい職場環境をテーマに進めて参りましたが、その一環として、作業服のリニューアルを進めておりました。
特にドローン事業では、移動時の動きやすさ、作業者の位置の特定、防寒対策などに課題がありました。 特に移動では 機材を持ちながら登山する様な動きやすさが求められます。
また、撮影中の操縦者や補助者の位置を瞬時に確認できない事などの課題もありました。
そこで、いくつかのメーカーを確認して軽くて効率が良く、作業しやすいものとして今回の作業服を選定いたしました。
実際に着用すると、ゴワゴワせず収縮性も良く動きやすく、カジュアル感もあるので、着やすさが改善しています。
そして今回、2種類のジャケットを準備して、ドローンの作業中では黄色を、それ以外の作業中は黒色を選べるようにしました。
黄色は蛍光色なので、かなり目立ちますが、安全を最優先に考えれば必要な事ではないかと考えています。
着用はすでに始まっていますので、今後お客様とお会いになる際にはお披露目になると思います。
私達は、安心安全を第一に考え、今後も皆様に貢献して参ります。今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

自然撮影のスキルアップ
みなさん、こんにちは。
ここ最近秋晴れが多く見られるようになりましたね。ここにきてやっと紅葉が進んで来たように思います。
最近思うのが、自然をどのようにして美しく撮るのか。ドローンの場合、操縦技術だけが見られがちですが、画角も大事な一つです。
ドローンが出始めの頃は、何かと凄いと思える映像でも今となっては… と言う様な慢性的なイメージさえも持ってしまいます。
人間の慣れって怖いですね。
そんな訳で映像のスキルアップの為に、人が少ない滝に入り修行をする事にしました。
そこは携帯も繋がらない誰も来ないような場所。
撮影の練習にはうってつけであるが、向かう道の途中にはクマの糞らしきものが…
流石に怖いので、スマホで音楽を大音量で流して進む事にしました。

更に進んで行くと、獣道の様な道に変わり、最近の大雨などで崩れた土砂や大木がゴロゴロ。しかし何とか沢までおりる事が出来ました。
しかし、滝は更に上流。進んで行くと、大木が何十にも倒れてしまって道を塞いでいました。
沢の対岸に行けば進めるのですが、長靴では無かった自分はこれ以上の先へ行くことを諦め、近くで撮影をする事にしました。

クマは怖いですが、自然とマイナスイオンがいっぱいの空間はとても素敵です。

なんか良い雰囲気ですね。
こんな感じで沢の流れを柔らかく、神秘的に感じる様に日々練習しています。
皆さん、これからも応援よろしくお願いします。
ドローンはルールを守って飛ばすもの
ニュース記事を見ていたら、空港の制限区域内でドローンの飛行が確認されて、航空機の離発着に影響を与えた と言う記事があった。
よく記事を見てみると福島空港ではないか。
夕方の時間帯のようで、今の時期は日没になる。とすると、夜間飛行の許可も必要となる。
そもそも空港周辺は制限区域であり、勝手に飛ばすことは許されない。
簡単に機体が手に入る事もあり、ルールを知らない者が操縦して問題になるケースや、分かっているものの飛ばしてしまうケースもあるようです。
マナーを守らない方が問題を起こす事で、我々も肩身が狭い思いをしなければならなくなります。
ルールを守り安全な飛行をお願いしたいところです。

風が強くて…
皆さんこんにちは。
昨日までのぐずついた雨もようやく止んで、いよいよ秋らしい天気が続きそうな予報です。どうやら台風の影響は無さそうですね。
11月に入り連休2日目の朝、天気も良いので朝から撮影に出ました。
1箇所目はまだまだ標高が低いところなのですが、紅葉は始まっているもののパッとしない色づき様で撮影を切り上げ、次の目的地へ。

お次の場所に向かおうと車を走らせていると、風が吹いているにがわかります。工事の吹き流しを見ると、ほぼ真横になびいています。また、雲の動きも早いですね。
天気予報では風速は最大でも3mの予報でしたが… あまりあてにはならない様です。
それでもワンチャンあるかと思って車を走らせていると、町のお祭りに出くわしました。

写真では分かりにくいですが、後方から吹く強い風は、旗を持つ大人達を苦労させていました。もう少し様子を見て風が止みそうならば、撮影をしたいと思います。

皆さんも良い休日をお過ごしください。
撮影に出かけました
紅葉撮影の依頼がありましたので、下準備を整えて今か今かと待っていました。
先週は何度か下見に出向いたのですが、今年は温かい様でまだ紅葉が始まっていないところもありました。
しかし、雨が降ったりした事で、だいぶ気温も下がり天気が良かったので出発しました。
撮影位置はシミュレーション通りなのでまずは現地に向かいました。
到着すると、やはりまだ早い? 色づき始めてはいたもののまだ青々とした葉がお出迎えされてしまいました。

それでも、標高が上がるにつれて綺麗な姿を見せてくれました。
しかし、この日は山頂付近は曇ったり晴れたりで3時間ほど粘ったのですが、その間晴れることは無く移動して撮影する事に。
そこでふと思いついたのは、以前から気になっていたある場所での撮影。 予定には入れていたのですが、まさか今日行くことになるとは…
一旦山麓を降りて迂回する事40km、ようやく到着。

ちょうど、山の反対側に回り込んだ感じの場所です。 到着してみると、先程とはうってかわって金色の絨毯でも敷いた様に綺麗でした✨
来て良かった〜
ここはたぶんほとんどの方は来ない場所だと思います。最後に嬉しかった光景を見れた。

そんな訳で1日回って撮影した映像がこちらです。満足はしていませんが、どうぞご覧ください。
セットアップ準備
しばらく箱の中で待機していた 2代目MAVIC 3 PROですが、ようやく出番となりました。
まずはセットアップ。
DJIのアカウントに紐付けてアクティベーションを行います。操作は簡単。DJIのアカウントでログインするだけです。
ついでにアップデートを行いました。

それから、DIPSにて機体の登録も行います。登録後には、登録記号も機体に貼り付けなければなりません。 自分は、テプラで作りました。

後は、
リモートIDの書き込みですね~ 忘れずにやらないといけない。
これから紅葉の映像で活躍する事になります。こちらの機体の活躍も楽しみにお待ち下さい。
紅葉の様子を下見に
皆さん、こんにちは。 連日の雨もあがってやっと晴天になりましたね。 本日は紅葉がどこまで進んでいるか下見に向かいました。

道路沿いはまだ青々としていたので、時期的には早いのかもしれませんね。
いつもながらあちらこちらで猿のお出迎えがありました。
峠付近は紅葉が始まっていましたが、これから色づいてくるようですね。

奥日光あたりでは初氷の便りもありましたので、そろそろ本格的に寒くなってくるのではないでしょうか。
天気のタイミングが合えば今年も素晴しい紅葉の映像をお届けいたします。

天候不良で延期に
10月月に入り、気温がぐっと下がってきましたね。標高の高い山などでは紅葉の便りを耳にします。
今週複数の紅葉の撮影を予定していましたが、この天気では美しい映像が撮れないと判断しまして、延期いたしました。
しかし、天気予報をみると、しばらくは雨マークが続いています。焦っても仕方がないので、天候の回復を信じていつでも出動出来るように準備致します。
今日は予定が飛んでしまったので、メンテナンスと新しい機体登録でもしましょうね。


今年最後の定点撮影と稲刈りの様子を撮影しました。
あいにくの天気ではありましたが、ぎりぎり小雨の状態でありましたが、撮影を実施する事になりました。 まずはいつもの通りの定点撮影と流し撮り。
今日は鳥の影響は受けませんでした。 ひとまずホっとしています。

稲刈りはお昼頃からと聞いていましたが、予定が早まりまして、コンバインが到着してすぐ様始められました。
担当者によれば、今年の秋は雨ばかりで、水田の水も干上がらずドロドロの状態と話していました。
手刈りもあるためコンディションとしては良くないという。 コメの出来を聞くと、う〜ん… と口を濁しながら、去年と同じか少々悪いようです。
どうやら秋の天候不良が良くないみたいです。


関係者の皆さんが集まり、手刈りの体験をされた方もいらっしゃいました。
今年も大変お世話になった現場で、この仕事に携わってから3年目でしたが、安全確認や鳥対策などいろいろと考えさせられた現場でした。
また、あいにく今年は雨に遭う確率が高く、天気が良かった日は数回でした。
来年も機会があればお世話になりたいと思います。
最後のフライト MAVIC3 1号機
しばらく愛用してきましたMAVIC3 1号機ですが、当社規定の使用時間と距離に達したため、現役を引退する事になりました。
今後は予備機、練習機として活躍してくれる事でしょう。しばらくオーバーホールの為メーカーに送ります。
今日が最後の現役フライトです。
たぶん一番長く使っていた機体ですね~ 愛着もあります。
大きなトラブルも無く、綺麗な映像を撮り続けてくれました。
感謝ですね。
機体の損傷もなくてとてもキレイです。
しかし、接触がなくてもプロペラは使っていると摩耗していくのですね。
おそらく風の傷だと思われますが、こすれた傷や翼端部は少しでこぼこがみられました。
今回は太陽光パネルの点検です。事故もなく無事に終われますように。

