ブログ
いわき市浜の旅
今回は、いわき市小名浜にお邪魔いたしました。
その際に、三崎公園と塩屋埼灯台、薄磯海岸を撮影いたしました。
幸いにも天気が良く穏やかな一日でしたので撮影も無事終わりました。
この日は小名浜上空にエアレースパイロットの室谷義秀さんのフライトがあるという事で、三崎公園はいつもよりも人が多いように感じました。ちょうどお昼頃でしょうか。
室谷さんが上空にニコニコマークを描いていました。
周囲は大歓声がわき起こっていました。
ちょうど室谷さんがくる直前に撮影した三崎公園の映像と、1時間後の塩屋埼灯台と薄磯海岸の映像をご覧下さい。
いわき市浜の旅 4K撮影
栗駒山の日の出と春の訪れ~世界谷地を撮影してきました
みなさん、こんにちは。
今回スタッフは、栗駒山に行って来ました。
日の出前にいわかがみ平に到着し、すぐにも撮影の準備。
急ぎ日の出を撮影する事ができました。
そこから、東栗駒山を伝って上空から栗駒山を撮影しました。
残雪の栗駒山もまた神秘的ですね。
場所を移動して世界谷地の撮影も行いました。
時期的にはこれからではありましたが、みどりが青々と茂り、栗駒山もとても綺麗に映す事が出来ました。
栗駒山の美しい風景を4Kでご覧下さい。
昨年の春の映像をお楽しみ下さい
みなさん、こんにちは。
全国的に広がる新型コロナウイルスで自粛をよぎなくされている皆さんへ、ほんの少しではございますが、昨年弊社で撮影したドローン映像をYoutubeにて公開しています。
外出できない方々へ少しでも心の癒しになる事を願っております。
私どもも、新型コロナウイルスが落ち着き次第、業務を再開させていただきます。
これからもSKYSHOOT.PROをよろしくお願いします。
■春爛漫-空から桜を楽しもう2019
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmfxkT88H5UOPtW3oLEuDs4gBpasTutKt
■福島市 うつくしまふくしま・春の花見山公園2019 (弊社パイロット撮影)
https://youtu.be/mK-xulMRM8I
■新緑の季節を空から楽しもう♫
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmfxkT88H5UMVpaEG3UmjNIRayDqn-Ovb
春爛漫-阿武隈川を散策
皆さんこんにちは。
今回は、新型コロナウイルスの影響のため、メジャーなスポットを控え、隠れスポットを散策しました。
なかなか春を満喫できない方のためにも近所の”春”をお楽しみ下さい。
今回は、桑折町の桃源郷と伊達市愛宕神社周辺と、摺上川の桜並木を撮影しました。
美しい音楽と阿武隈川の大空からの映像をお楽しみ下さい。
山ならドコでも自由に飛ばして良いもの?
ドローンを飛行する際によく間違える事は
「山では自由に飛ばせる」という誤解です。
山は建物や人など障害物になるものが少ないから大丈夫と考えてしまう事がありますが、実は山によっては住宅地よりも許可や申請が必要になる事があるのです。
例えば「国有林」。日本全国あちらこちらに点在しています。
この国有林を管理している機関が林野庁の森林管理署になります。
この森林管理署をサイトを見れば分かりますが、国有林の上空をドローン(重量に関係なく)で飛行させたい場合には、「入林届け」の提出が必要になります。
この入林届けには、各施設や地権者などの許可も明記する必要がありますので、予め飛行ルートの設定や、飛行日時、各機関の承諾をいただいた上で申請となります。
また、国立公園の場合には環境省の許可(保護管事務所)や国定公園であれば、都道府県の環境課(都道府県により名称が異なる場合あり)、県立公園等は各県に飛行申請する必要があります。
そのほかにも、国の天然記念物等に指定されている場所などは、場合によって文化庁(申請は市町村経由)の許可が必要になるケースもあり、更にハードルが高くなります。
墜落した場合の事も事前に考えておかねばなりません。
こういった場所で万が一墜落した場合には、すぐに墜落場所まで行くことは出来ません。
必ず申請した機関に指示を仰ぎ、墜落現場まで植物を破壊しないようにしなければなりません。
墜落当日に回収できない事もありますので注意が必要です。
また、安全飛行のため監視員を配置するなどの配慮が求められることがあります。
こういった内容の調整をした上で許可が下りる事があります。
(特に文化庁の審査はハードルが高いです)
更には山の場合飛行高度についても注意しなければなりません。
飛行している真下からの高さが150mを越える場合、国土交通省への申請と管轄の航空局の管制官との調整が必要になりますので注意が必要です。
特に尾根から谷を越えて隣の尾根へ行く場合や、山と山をまたぐ場合に飛行高度が150m以上になるケースがあります。
十分注意して飛行しなければ航空法の違反となる事がありますので注意しましょう。
簡単に説明させていただきましたが、場所によってはこのような注意事項がありますので、むやみに山だから大丈夫と言ってドローンを飛行させる事はやめましょう。
特に200g未満の機体なら…と考える方が多いと思いますが、これらの注意事項は200g未満の機体にも該当しますので、「頂上に着いたから飛ばそう」という行為には特に注意が必要ですよ。
まずは飛ばしたい場所を確認して管轄の森林管理署にお電話等で相談されると、申請に必要な地権者の許可や承諾などの内容を教えて頂けますよ。
なお、国有林が一目でわかるサイトというものが現状ではありません。
おおよその場所ぐらいは特定できますが…
そのあたりも森林管理署にご相談すると良いと思います。
ちなみに、申請から受理までは各森林管理署にもよりますが、5~7日程度かかる場合がありますので、フライトには余裕を持って申請して下さい。
原発事故後の撮影
フランスのテレビ局からの依頼で、福島県松川浦漁港の様子や原発周辺の状況を撮影いたしました。
撮影場所を3カ所に決定し、現地の指示を仰ぎながらの撮影となりました。
使用用途:ドキュメンタリー番組素材用
新年明けましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
2020年(令和2年)のはじまりです。
本年もスカイショットプロをどうぞよろしくお願いいたします。
元旦はじまりの朝は、相馬松川浦より お届けします。
バイオマス発電所外観撮影
福島県白河市にある 木材を使用したバイオマス発電所の撮影です。
映像制作会社からのご依頼で、現地プロデューサーからの指示を頂きながら、撮影ポイントを収めていきます。
新築 諏訪神社境内を空から撮影
福島県浪江町と双葉町の町境にある諏訪神社。
東日本大震災では甚大な被害を受けた場所でもあります。
今回、新築にて建てなおされました。
映像制作会社からのご依頼で、現地プロデューサーが同行し、指示を頂きながら撮影いたしました。
使用用途:建築プロモーションビデオ素材
台風19号の爪痕 通過翌日の阿武隈川
台風19号で阿武隈川が氾濫
桑折町伊達崎橋付近
国見町徳江付近の映像です。
映像は2019年10月13日午前7時頃
地元テレビ局に映像提供いたしました。